お問い合わせ

CONTACT

どんなことでも
お気軽にお問い合わせください。

採用エントリー

ENTRY

現在、2026年度採用受付中

私たちの仕事

施工管理とは

工事現場や建設現場などで、施工が円滑に進むように進行を行う仕事です。現場全体の管理を行うため、業務は多岐に渡ります。現場で工事を監督するだけでなく、諸官庁の手続きや書類作成などの業務も発生します。成果が「建築物」や「道路」「橋」という形で世に残るため、完成時の達成感と大きなやりがいを感じることができます。

施工管理とは

施工管理の主な業務

01

工程管理

工事を予定通りに進めるため、日々の進捗を管理するのが工程管理です。工事の着工から竣工までの工程表を作成し、工程表に基づき業者や材料の手配を行い、天候や物流などの影響を見ながら日々の進捗管理を行います。1つの工程が遅れると、他の作業に影響が出てしまうので、各関係者とのコミュニケーションを取り、小まめな確認作業を行うことが重要です。

02

品質管理

設計図や施工計画書に記載されている内容に沿って工事が進んでいるかを管理するのが品質管理業務です。工事の進み具合に応じて検査や検証なども行います。施工方法や配置の確認など、現場を確認して品質管理を行います。成果物そのものの品質に関わる重要な業務ですので、豊富な知識や経験が必要です。

03

原価管理

原価管理は、人件費や材料費など工事にかかる費用を管理する業務です。日程や予算だけでなく、利益が出せるように管理を行うのも仕事の1つです。材料も適正な数になるよう計算しながら、無駄なコストを削減し、確実に利益を生み出すことが求められます。

04

安全管理

作業現場において一番重要でもある業務が安全管理です。作業員が安全に作業できる環境を整え、事故や怪我などの災害を防ぐための対策を細かく確認しながら実行します。事前に危険な作業の洗い出しを行い、重点的に管理を行うことが重要です。

1日のスケジュール
1日のスケジュール1 1日のスケジュール2
先輩社員の1日密着動画

働きやすさ・働きがい

明確な「成長計画」で5年後10年後を見通して働ける


20代から30代のスタッフが施工管理として働いておりますので、身近な先輩社員を参考に自分自身のキャリアについても具体的なイメージを持ち、働きやすい環境です。

明確な「成長計画」で5年後10年後を見通して働ける

新卒・未経験者でも安心の「教育体制」


当社では、新卒の方や業務未経験者でも、安心して就業いただけますよう、教育体制をしっかりと整えています。分からないことや不安なこともすぐに先輩社員に相談できる雰囲気を大切にしています。

新卒・未経験者でも安心の「教育体制」

やりがいを感じる「高待遇」


世界的な社会不安や、物価の上昇などが叫ばれる現代において、安定した企業に勤め安定した報酬を得ることは誰もが希望することです。当社は100年以上続く安定企業で、同年代よりも高い水準の収入を得ることができる点においても、仕事のモチベーション維持に繋がり、やりがいを感じることができます。

やりがいを感じる「高待遇」

コミュニケーションを大事にする「社風」


当社は、働く社員を人財と考え、常に働きやすさを追求しています。社員旅行や社員主体の各種イベントを催し、他部署の社員や年齢・性別・立場の異なる社員同士がコミュニケーションを取ることで、社内全体が一体感を持ち、穏やかで温かみのある社風を形成しています。

コミュニケーションを大事にする「社風」

成長計画制度

当社では、働き続ける上で、社員の誰もが先を見越し、希望を持って目の前の仕事に従事できるよう、様々な取り組みを行っています。10代から入社する社員も多いため、長期スパンでの成長計画を提案しています。これからも、安定した企業経営と共に、社員一人ひとりが満足のいくキャリア形成ができるよう、職場環境の整備や改善など、幅広い課題に向き合っていきます。

当社の成長計画制度

データで分かる山内工業

創業
従業員数
平均年齢
男女比
年間休日
平均残業時間
転勤
平均勤続年数
福利厚生
職場の雰囲気
自家用車通勤
産休・育休制度
スタッフ同士の交流
採用基準
キャリアアップ制度
資格支援取得制度

地域・社会貢献活動

当社は、千葉県建設業協会市原支部及び市原市建設連合協同組合の企業として、地域の活性化ならびに、地域の皆様にとって住みよい街づくりを目指し、積極的に貢献活動に取り組んでいます。毎年地域の防災訓練、水防訓練等に参加し有事の際にも全社員が迅速に行動できるよう備えています。そのほか、災害時の支援活動やゴミ拾いなどのボランティア活動、近隣の小学生を対象に職業体験学習会を開催するなど、幅広い活動を通して、地域に愛される信頼企業で働く誇りと自信を胸に、今後も努めてまいります。

SDGsへの取り組み

PAGE TOP